メンタルヘルス科の特徴

最近うつやストレスといった心の病に悩まされている人がたくさん増えてきております。
人間関係も複雑になり益々生きづらい世の中になってきております。
家庭が癒しの場でなくなり、学校では友達関係に悩み、会社では仕事に追われ常に疲れが取れない状態が人々のなかに広がっております。
今はそうしたストレスや悩みと向き合って生きていかねばならない時代です。
ストレスの多い社会で暮らしていくのは本当に大変なことです。
当院ではそういった方々にわずかでも応援のメッセージを送ることが出来ればとの思いで日々診療に当たらせて頂いております。
同じ目線に立って少しでも何かのお役に立てればとの願いで日々精進しております。
眠れない・不安だ・人との付き合いが苦手だ・疲れやすいなどの悩みを抱えて困ったことがございましたらぜひご来院ください。
誠意を持ってこころの治療に当たらせて頂きます。

こども外来

こども外来は現在診療していません。

物忘れ外来

認知症疾患医療センターと連携し、物忘れ外来を開設しています。

  • 物や人の名前が思い出せない
  • 同じことを何度も尋ねるようになった
  • 物をどこに置いたか忘れ、探すことが多くなった

このような物忘れは年を重ねると誰でも経験があると思います。物忘れは単に加齢に伴うものからアルツハイマー型認知症の始まり、その他の病気のために出現するものがあります。適切な治療により回復する物忘れもあります。また、認知症の進行を遅らせる薬もあります。回生病院メンタルヘルス科は、総合病院の豊富な診断機器を利用して、認知症の方の早期発見、早期診断、早期治療に取り組んでいます。

受診方法・診察の流れ 認知症疾患医療センターをご覧ください。

物忘れ外来の受診方法

  • 予約制です
  • 受診の予約は、メンタルヘルス科外来で行っています。
    予約電話番号は 0877-46-1011 回生病院 メンタルヘルス科外来です。
  • 受付時間
    月~水、金 8:30~17:00 木、土 8:30~13:00
  • 診察日
    毎週 月、火、水、金の午後2時から
  • お薬手帳または薬剤情報提供書を持参いただくか、薬を持参してください。

診察の流れ

  1. 最初に簡単な質問があります。
  2. 身体疾患を除外するための検査や、脳の画像検査を行います。
    血液検査:一般検査とともにビタミン、甲状腺ホルモンを測定します。
    心電図
    MRI:脳梗塞、脳出血、慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症、脳動脈瘤の有無。また脳の萎縮の有無や程度も測定します。
    VSRAD:記憶に関する側頭葉海馬傍回の萎縮の有無や程度の測定を行います。
    SPECT:脳血流の低下や偏在を測定します。
  3. 問診と認知症スクリーニングテスト、神経心理検査を行います。
  4. 以上の検査結果に基づいて総合的に診断し、薬物療法の適否を判断したり、生活上の注意点、介護者へのアドバイスなどを行います。

ご家族の方が、物忘れに気づかれた場合もご利用ください。

カウンセリング

臨床心理士によるカウンセリングは、45分の枠組みの中で、心理検査やカウンセリングを行っています。実施するためには医師の診察と指示が必要です。
カウンセリングでは気になること、困っていることなどをじっくりお話しいただき、個々の患者様に適した援助を行っていきます。必要に応じて各種心理検査も行います。
児童・思春期、青年期の問題、家族関係の問題に限らず、幅広い問題、悩みについて支援を行っています。

長谷 綾子 (担当:月・金 週2日)
所属学会:日本心理臨床学会
天満 弥生 (担当:月~金)
所属学会:日本心理臨床学会
阪口 愛実 (担当:月~金)
所属学会:日本心理臨床学会

主な疾患

うつ病、統合失調症、強迫神経症、対人恐怖症、アルコール依存症、てんかん、老年期認知症、不眠症、適応障害、ストレス障害、心身症、発達障害など

詳しい診療内容

薬物療法

気分が沈んだりやる気がでなかったりした状態には抗うつ薬を用います。

寝付きが悪いぐっすりと眠れない方には眠りやすくする薬を用います。
そのほか考えや行動がまとまらない方への薬や不安のつよい方への薬など必要に応じて使用いたします。
複数の症状のある方には複数処方が必要となってきます。
また一部漢方薬も使用しておりますのでご希望により処方致します。

精神療法

基本的には医師による支持的精神療法となります。必要な方には、医師の指示で、心理療法士によるカンセリングを行います。

入院治療

現在精神科病棟は51床で精神科急性期・身体合併症の治療について入院治療を行っております。入院期間については原則1ヶ月を予定しており、病状が落ち着きても自宅に戻れない方については近隣の病院を紹介させて頂くことになっております。

担当医

氏名(役職) 認定医・専門医等
坂東 伸泰
(部長)
(認知症疾患医療センター部長)
厚生労働省精神保健指定医
日本精神神経学会精神科専門医
日本小児科学会小児科専門医
臨床心理士
神前 朋樹
(副部長)
日本精神神経学会精神科専門医
厚生労働省精神保健指定医
吉成 央
(課長)
 
香川 公一 日本精神神経学会精神科専門医
厚生労働省精神保健指定医
香川県もの忘れ相談医

診療予定表はこちら