主な疾患
- パーキンソン病
- 動作が鈍くなり、一側の手のふるえが出てくると、この病気が疑われます。薬による治療がよく効きますので、早期発見、早期治療が大切です。
- アルツハイマー病などの認知症
- 少し前まで、痴呆症と言っていました。物忘れがひどくなり、日常生活が少し不自由になります。近年、病気の進行を遅らせる薬が有効であり、早期の発見と対策が大切です。
- てんかん
- 突然意識を失ったり、手足がけいれんします。原因はいろいろあり、確実な診断が重要です。多くの場合、適切な治療によって症状は消失します。
- 脳血管障害(脳梗塞など)
- いわゆる脳卒中です。昔は「風に中る」ように突然発症することから、中風ともいいました。脳の血管が詰まる脳梗塞が増えてきています。突然、意識がなくなったり、手足がしびれたり、動かなくなったりします。高血圧、糖尿病の患者さんは要注意です。
- 頭痛・めまい・しびれ
- 頭痛の一種である片頭痛は特効薬の新薬が開発されました。めまいは非常に多くみられます。原因はさまざまで正確な診断が必要です。しびれの原因もいろいろあります。脳、脊髄、末梢神経などいずれの障害でも生じます。
担当医
氏名(役職) | 認定医・専門医等 | 所属学会等 |
---|---|---|
千葉 陽一(非常勤) | 日本内科学会認定内科医 日本神経学会神経内科専門医 |
日本内科学会 日本神経学会 |
高田忠幸(非常勤) | 日本内科学会認定内科医 日本神経学会神経内科専門医 日本内科学会総合内科専門医 |
日本内科学会 日本神経学会 日本認知症学会 日本臨床神経生理学会 |