プログラムの特徴

将来,どの専門分野を目指すにしても,医師としての基礎体力をつくるのが初期研修です。医療全般に対する広い視野,基本的な診療能力や緊急時の対応能力,チーム医療に必要なコミュニケーション能力,適切な患者・医師関係を築くことのできる社会性,生涯に渡る自己学習の習慣などは最初の1~2年のうちに身につけるべきだと私たちは考えています。そのため,当院の研修プログラムの特徴として第一に,診療科の枠を超えてチーム医療を実践していること,第二に,プライマリ・ケアと救急医療が充実していることが挙げられます。具体的には初年度に指導医の多い内科と,今までの研修医から習得したい技術で希望が多かった技術(縫合や気管挿管など)の研修に適した症例の多い救急科を中心とした研修科目を設置しています。2年次には,それぞれの研修医の希望する研修体系に対応できるように長期間の自由設計枠を設置しています。また,医局は総合医局ですので,研修中の科に縛られることなくすべての科の医師に必要時にコンサルトすることが可能です。これによりスキルを築くとともに,医師として人としてしっかりとした素地を形成でき,満足度の高い2年間が過ごせると考えています。

基本ローテーション

2年間の研修の枠組みをつくる基本ローテーションは、厚生労働省の示した基準案に沿っています。また、当病院群の長所を活かし、プライマリ・ケアの能力向上という初期研修の大目的に重きを置いた内容にしています。

初期研修科目

当院では必須科目となる内科、救急科、外科、小児科、産婦人科、精神科の全てに於いて指導医が揃っております。また大学や他専門施設を協力病院としておりますので満足度の高い2年間が過ごせると考えています。必須とする一般外来研修(4週以上)についても当院や協力施設での履修が可能です。

協力型病院、協力施設
  • 内科・麻酔科・救急科:香川大学医学部附属病院
  • 小児科:高松赤十字病院、四国こどもとおとなの医療センター
  • 精神科:こころの医療センター五色台
  • 地域医療:陶病院、高松赤十字血液センター
  • 皮膚科:高松赤十字病院(選択科目)

選択科目は、当院プログラムが準備した全ての選択肢の中から、研修医自身の希望に沿った、自由度の高いプログラムとなっております。

回生病院卒後臨床研修プログラム
年次報告書

内科研修

当院の内科系には3つのセンターがあります。設立された順に並べると,

  1. 消化器センター:上部および下部の消化管,肝胆膵を診療するために必要な内視鏡設備およびスタッフが揃っています。
  2. 糖尿病内科:保健師,管理栄養士,運動療法士などを含むチーム医療によって,治療導入の教育入院から急性合併症時の緊急対応まで,糖尿病のすべてを扱っています。
  3. 循環器内科:2010年1月に,最新のFPDディジタル血管造影装置2台を導入し,冠動脈を対象としたPCIはもちろん,種々の末梢血管(頸動脈,腎動脈,四肢動脈)のインターベンションを行います。

1年次には,こうした分野を概ね1ヶ月の単位でローテーションしながら,基本的な臨床能力を養います。2年次に希望する専門分野を追加選択することも可能です。また,消化器科,神経内科は香川大学医学部附属病院(1ヶ月~)での研修を選択することができます。

内科研修

内科研修

救急科研修

当院の救急科は日本救急医学会専門医3名のもと,24時間体制で外来診療を行っています。2018年度の年間救急外来患者数は7231人,うち救急車による搬送は2400件を越え,軽症から重症まで様々な疾患に対応しています。プライマリ・ケアに必要な救急初療を学ぶことができるため院外からも多くの研修医が当院での救急研修を希望されています。当院の研修医は救急科のローテーション中以外にも,救急科スタッフの指導の下,1年次は週1回の半直研修,2年次は当直研修を行うことができます。また,2年次に香川大学医学部附属病院(3ヶ月~)の研修も可能です。

救急科研修

救急科研修

精神科研修

メンタルケアの考え方はすべての医師に必要です.したがって,できるだけ精神科研修(1ヶ月)を受けるよう奨めます。総合病院のなかに存在するアクティビティの高い精神科(51床)ですから,1ヶ月という短期間であっても,急性期管理をふくめた密度の高い研修が可能です。希望すれば,さらに長期の選択研修にも対応できます。 また,2年次には五色台病院(1ヶ月~)の研修も可能です。

麻酔科研修

麻酔科

外科系希望の研修医には1~3ヶ月の研修を奨めます。全身麻酔1,500例以上/年の研修を中心に,気管挿管やCVC挿入の技術,全身管理の経験を深めることができます。 また,2年次には香川大学医学部附属病院(1ヶ月~)の研修も可能です。

小児科研修

四国こどもとおとなの医療センター(1ヶ月~)または高松赤十字病院小児科(1ヶ月)の研修ができます。とくに内科系希望者には履修を奨めます。

産婦人科研修

産婦人科

当院は坂出市で唯一の分娩取扱施設で,年間350例(正常)50例(異常)以上の症例を扱います。1年次に1ヶ月,希望者には2年次にさらに長期の研修も可能です。

外科研修

外科

1年次の基本ローテーションに入っていますが,2年次には当院で腹部,呼吸器,乳線などの専門分野を追加選択することができます。

その他の外科系研修

その他の外科系

整形外科,脳神経外科,泌尿器科(透析センターを含む),眼科,耳鼻咽喉科の6診療科について,当院で2年次に選択研修が可能です。

放射線科・病理診断科研修

2週間ずつ計4週間の研修も可能です。

プログラム修了認定と終了後の進路

2年間の卒後臨床研修を終了した研修医には、EPOCによる評価と、回生病院独自の評価を行い、研修管理委員会で終了判定を行います。当院の研修プログラムを修了後は当院の後期研修プログラムへ進む方も多くおられます。他院のプログラムへ進むことも可能で、最後まで親身に相談に応じます。

プログラム責任者より

三浦歓之

「どういう医師になりたいの?」と聞かれて、皆さんはどう答えますか?医師になる自覚、プロフェッショナルを目指すためにどの病院で何をするのかというVisionを、皆さんはお持ちでしょうか。初期臨床研修の2年間は意外とあっという間です。医師としてのスペックを決めるといっても過言ではない貴重な時間です。私自身、現行の制度2年目の初期臨床研修プログラムを受け、それを肌で痛感し、今度は皆さんにより良いプログラムを提供する立場になりました。当院は地域の方々から安心され、信頼されることをモットーとしており、症例は重症から軽症までさまざまな患者様が来られます。その中で修練した当院の卒業生は、コシのある皆さまから愛される讃岐出身の医師として全国で絶賛活躍中です。医師力(知力、体力、技術力、判断力、人間力、魅力)を当院で培ってみませんか。自ら学ぼうという姿勢の中で受けた熱い指導は、皆さんの一生モンの宝になることでしょう!(三浦歓之)

私の初期研修インタービュー 【初期研修医2018年度入職 髙畠唯医師】

Q.当院を志望した動機を教えて下さい。

私は初期研修先を「実家の近く」「救急科を積極的に学べるところ」「少人数で研修できるところ」「市中病院」という条件で探していました。そこで当院に見学に来てみたところ、先生方はじめ看護師さんやスタッフの方がとても親切にして下さり、ぜひここで研修させてもらえればと思い志望しました。

Q.実際に研修してみての印象はどうでしたか。

当院を選んでよかったと思っています。
指導医の先生との距離が近く、分からないことがあればすぐに相談できますし、現在研修している科以外の先生方も気にかけてくれており、面白い症例があればすぐに声を掛けて下さいます。

Q.当院の魅力を教えて下さい。

少人数での研修のため症例の取り合いがないところ、手技もしっかりと研修できるところ、2年目には大学を含む外病院での研修も可能なところです。また、研修内容以外の魅力としては研修医用の寮(家賃無料!)があるところ、病院の所在地は坂出の中心地にあり駅が近いところです。

Q.学生さんへのメッセージやアドバイスをお願いします。

研修先を決めるのに大切なことは「自分が譲れない条件を明確にすること」だと思います。どの病院に行ったとしても100%満足できることはありません。病院によって一長一短あって当たり前です。研修内容、接遇面、私生活とのバランス、自分の将来の専門科との兼ね合いなど人それぞれ重視している点があると思うので、まずはその点をじっくり考えて病院見学に臨んでみて下さい。ということで、当院へも一度見学に是非いらして下さい!!

髙畠唯