プログラム責任者 三浦歓之

「どういう医師になりたいの?」と聞かれて、皆さんはどう答えますか?医師になる自覚、プロフェッショナルを目指すためにどの病院で何をするのかというVisionを、皆さんはお持ちでしょうか。初期臨床研修の2年間は意外とあっという間です。医師としてのスペックを決めるといっても過言ではない貴重な時間です。私自身、現行の制度2年目の初期臨床研修プログラムを受け、それを肌で痛感し、今度は皆さんにより良いプログラムを提供する立場になりました。当院は地域の方々から安心され、信頼されることをモットーとしており、症例は重症から軽症までさまざまな患者様が来られます。その中で修練した当院の卒業生は、コシのある皆さまから愛される讃岐出身の医師として全国で絶賛活躍中です。医師力(知力、体力、技術力、判断力、人間力、魅力)を当院で培ってみませんか。自ら学ぼうという姿勢の中で受けた熱い指導は、皆さんの一生モンの宝になることでしょう!
初期研修2年目 M.U
私が回生病院を選んだ理由は3つあります。
1つ目は、救急医療の体制が充実しており、救急車対応や初診外来を学ぶ場として適していること。2つ目は、自由な雰囲気の中で主体性を持って患者様の治療に携われること。3つ目は、各科の敷居が低く相談やコンサルトを気軽に出来ることです。自分のローテートが終わった後でも珍しい症例や経験したい手技にも呼んでもらえ、質問や疑問にもやさしく応えて下さいます。当院での研修のメリットは、やる気を見せるとどんどんチャンスが回ってくるということです。大学病院のような指導方式とは異なりますが、このような恵まれた環境での研修期間は高いモチベーションを保ちながら視野をぐんと広げれると感じています。学生の皆さん一度見学にいらして下さい。楽しみにしております。
初期研修2年目 U.Y
私は元々香川県での研修先を探していたのですが、病院見学をした時に各科の先生方のお話を聞く機会がありました。そこで、各科の垣根が低く相談しやすい研修病院であると感じ、また研修を行なうにあたって気になる救急科の研修がしっかりとできる点に魅力を感じたのが、回生病院を研修先に選んだ大きな理由です。
実際に研修を通じて、見学の際に感じていた通りどの科を回っていても各指導医の先生方へ相談しやすい環境が整っていました。ローテートが終わった後でも経験したい手技などにも呼んでもらえたり、疑問点があれば割と気軽に質問ができたりする機会が多いです。また、勉強会や実習の時間も適宜設けられており、必要な知識や技術に関して学ぶ機会があります。研修開始時期に困るしっかりしたカルテの記載の仕方や、実際に診察していて、アプローチの仕方等についても疑問があれば、些細なことでも教えてもらえます。
当院での研修のメリットとしては、知識の確認等の事前の準備は必要ですが、やる気をみせると手技、診療をさせてもらう機会がしっかりあり、また指導してもらう環境が整っている点です。
ぜひ一度病院見学に足を運び、雰囲気を感じ取っていただければと思います。