名称 | 社会医療法人財団 大樹会 総合病院 回生病院 |
---|---|
所在地 | 香川県坂出市室町3丁目5番28号 |
開設者 | 理事長 松浦 一平 |
管理者 | 病院長 杵川 文彦 |
標榜診療科目 | 内科 呼吸器内科 消化器科 循環器科 血液内科 小児科 心療内科 精神科 神経科 神経内科 リウマチ科 外科 呼吸器外科 整形外科 脳神経外科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 気管食道科 泌尿器科 性病科 肛門科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 救急科 病理診断科 臨床検査科 ペインクリニック内科 |
実診療時間 | 月曜日~金曜日 9:00~12:00 13:30~17:00 |
休 診 日 | 土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始(12月30日~1月3日) |
病 床 数 | 総病床 397床(一般 346床 ・ 精神 51床) |
救急指定の有無 | 有(2次救急) |
指定医療機関一覧
2015年4月1日現在
- 健康保険法による指定医療機関
- 国民健康保険法による指定医療機関
- 労災保険法による指定医療機関
- 生活保護法による指定医療機関
- 結核予防法による指定医療機関
- 精神保健福祉法による指定医療機関
- 母体保護法による指定医療機関
- 身体障害福祉法による指定医療機関
- 障害者自立支援法による指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療・腎臓に関する医療)
- 障害者自立支援法による指定自立支援医療機関(精神通院医療)
- 障害者自立支援法による指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療・心臓脈管外科に関する医療)
- 原子爆弾被爆者法による指定医療機関
- 戦傷病者特別援護法による指定医療機関
- 児童福祉法及び障害者自立支援法による指定医療機関
- 難病・小児慢性特定疾患医療に係る給付取扱い機関
- 救急告示病院
- 人間ドック(日本病院会指定)
- 香川県ガン予防協会指定精密検査施設
- 臨床研修医基幹型病院
- 地域医療支援病院
- 出入国管理及び難民認定法に基づく指定医療機関
- 広域救護病院
- 精神科救急指定病院
- 診断群分類別包括評価(DPC)対象病院
- DMAT指定病院
- 臓器提供(脳死下・心停止下)施設
- 病院群輪番制病院(2次救急)
- 生活習慣病予防健診施設(全国健康保険協会認定)
- 香川県身体合併症拠点病院
- 災害拠点病院
- 認知症疾患医療センター
- 救急救命士気管挿管実習施設
- 救急救命士薬剤投与実習施設
- 新型インフルエンザ等対策特別措置法による指定地方公共機関
- 肝疾患専門医療機関
- 生活保護法によるみなし指定介護期間
- 船員法による指定医療機関
- 日本医療機能評価機構認定病院(一般病院2)
専門(認定)医教育機関認定状況
2019年4月1日現在
名称 | 認定 |
---|---|
1.日本内科学会認定医制度教育関連病院 | 2015年9月1日 |
2.日本内分泌学会内分泌代謝科専門医制度認定教育施設 | 2014年4月1日 |
3.日本糖尿病学会認定教育施設 | 2014年4月1日 |
4.日本血液学会認定血液研修施設 | 2016年4月1日 |
5.日本消化器病学会認定施設 | 2012年1月1日 |
6.日本消化器内視鏡学会指導施設 | 2015年12月1日 |
7.日本消化管学会暫定胃腸科指導施設 | 2016年11月1日 |
8.日本循環器学会認定循環器専門医研修関連施設 | 2016年4月1日 |
9.日本心血管インターベンション治療学会研修関連施設 | 2016年4月1日 |
10.日本精神神経学会精神科専門医制度研修施設 | 2016年4月1日 |
11.日本外科学会外科専門医制度修練施設 | 2015年1月1日 |
12.日本がん治療認定医機構認定研修施設 | 2011年11月1日 |
13.日本消化器外科学会専門医修練施設関連施設 | 2012年1月1日 |
14.日本呼吸器学会認定施設 | 2011年12月9日 |
15.呼吸器外科専門医合同委員会認定修練関連施設 | 2013年4月1日 |
16.日本整形外科学会専門医制度研修施設 | 2013年4月1日 |
17.日本リハビリテーション医学会研修施設 | 2013年4月1日 |
18.日本脳神経外科学会専門医研修プログラム連携施設 | 2013年1月1日 |
19.日本脳卒中学会認定研修教育病院 | 2015年1月1日 |
20.日本泌尿器科学会泌尿器科専門医教育施設関連教育施設 | 2011年4月1日 |
21.日本透析医学会専門医制度教育関連施設 | 2010年4月1日 |
22.日本環境感染学会認定教育施設 | 2013年4月1日 |
23.日本栄養療法推進協議会NST稼動施設 | 2011年9月1日 |
24.日本静脈経腸栄養学会NST稼動施設 | 2014年4月1日 |
25.日本産科婦人科学会専門医制度専攻医指導施設 | 2013年4月1日 |
26.日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児)暫定認定施設 | 2016年4月1日 |
27.日本眼科学会専門医制度研修施設 | 2016年4月1日 |
28.日本麻酔科学会麻酔科認定病院 | 2012年4月1日 |
29.日本集中治療医学会専門医研修施設 | 2014年4月1日 |
30.日本救急医学会救急科専門医指定施設 | 2015年1月1日 |
31.日本病理学会研修登録施設 | 2016年4月1日 |
診療報酬の算定方法の規定に基づく施設基準届出各号
2022年10月1日現在
基本診療料の施設基準等に係るもの
- 一般病棟入院基本料(3棟123床,急性期一般入院料1)
- 精神病棟入院基本料(1棟51床,10対1入院基本料)
- 総合入院体制加算3
- 救急医療管理加算
- 超急性期脳卒中加算
- 診療録管理体制加算1
- 医師事務作業補助体制加算1(一般病棟 20対1・精神病棟 50対1)
- 急性期看護補助体制加算(50対1)(3病棟123床,急性期一般入院料1)
- 看護職員夜間配置加算(12対1 配置加算1)
- 療養環境加算
- 精神病棟入院時医学管理加算
- 精神科身体合併症管理加算
- 精神科リエゾンチーム加算
- 依存症入院医療管理加算
- 栄養サポートチーム加算
- 医療安全対策加算1(医療安全対策地域連携加算「有」)
- 感染対策向上加算2(連携強化加算「有」、サーベイランス強化加算「有」)
- 患者サポート体制充実加算
- 重症患者初期支援充実加算
- ハイリスク妊娠管理加算
- ハイリスク分娩管理加算
- 精神科救急搬送患者地域連携受入加算
- 呼吸ケアチーム加算
- 後発医薬品使用体制加算2
- データ提出加算2(イー200床以上の病院)
- 入退院支援加算(加算1)(総合評価加算「有」)
- 認知症ケア加算2
- せん妄ハイリスク患者ケア加算
- 精神疾患診療体制加算
- 精神科急性期医師配置加算2イ
- 地域医療体制確保加算
- ハイケアユニット入院医療管理料1(早期離床・リハビリテーション加算「有」、早期栄養介入管理加算「有」)
- 回復期リハビリテーション病棟入院料1
- 地域包括ケア病棟入院料2
- 短期滞在手術等基本料1
- 看護職員処遇改善評価料51
特掲診療料の施設基準等に係るもの
- 心臓ペースメーカー指導管理料の注5に掲げる遠隔モニタリング加算
- 糖尿病合併症管理料
- がん性疼痛緩和指導管理料
- がん患者指導管理料イ
- がん患者指導管理料ロ
- 糖尿病透析予防指導管理料
- 小児運動器疾患指導管理料
- 乳腺炎重症化予防ケア・指導料
- 婦人科特定疾患治療管理料
- 一般不妊治療管理料
- 二次性骨折予防継続管理料1
- 二次性骨折予防継続管理料2
- 二次性骨折予防継続管理料3
- 院内トリアージ実施料
- 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に掲げる救急搬送看護体制加算
- 小児かかりつけ診療料2
- 外来腫瘍化学療法診療料1
- ニコチン依存症管理料
- 開放型病院共同指導料
- がん治療連携指導料
- 肝炎インターフェロン治療計画料
- ハイリスク妊産婦連携指導料1
- ハイリスク妊産婦連携指導料2
- こころの連携指導料(Ⅱ)
- 薬剤管理指導料
- 検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料
- 地域連携診療計画加算
- 医療機器安全管理料1
- 在宅患者訪問看護・指導料及び同一建物居住者訪問看護・指導料の注2
- 在宅療養後方支援病院
- 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に掲げる遠隔モニタリング加算
- 持続血糖測定器加算(間歇注入シリンジポンプと連動する持続血糖測定器を用いる場合)
- HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
- 検体検査管理加算(Ⅳ)
- 心臓カテーテル法による諸検査の血管内視鏡検査加算
- 時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
- ヘッドアップティルト試験
- コンタクトレンズ検査料1
- CT透視下気管支鏡検査加算
- 画像診断管理加算2
- 遠隔画像診断
- CT撮影及びMRI撮影
- 冠動脈CT撮影加算
- 心臓MRI撮影加算
- 抗悪性腫瘍剤処方管理加算
- 外来化学療法加算1
- 無菌製剤処理料
- 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
- 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 摂食機能療法の注3に規定する摂食嚥下機能回復体制加算2
- がん患者リハビリテーション料
- 通院在宅精神療法(療養生活継続支援加算)
- 認知療法・認知行動療法1
- 抗精神病特定薬剤治療指導管理料(治療抵抗性統合失調症治療指導管理料に限る。)
- 医療保護入院等診療料
- 人工腎臓(慢性維持透析を行った場合1)
- 導入期加算1
- 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
- 下肢末梢動脈疾患指導管理加算
- 緊急整復固定加算及び緊急挿入加算
- 骨移植術(軟骨移植術を含む。)(自家培養軟骨移植術に限る。)
- 後縦靭帯骨化症手術(前方進入によるもの)
- 椎間板内酵素注入療法
- 脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術
- 乳がんセンチネルリンパ節加算1及びセンチネルリンパ節生検(併用)
- 乳がんセンチネルリンパ節加算2及びセンチネルリンパ節生検(単独)
- ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
- 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
- 腹腔鏡下リンパ節群郭清術(側方)
- 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術
- 人工尿道括約筋植込・置換術
- 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術(胃瘻造設術)
- 輸血管理料Ⅰ
- 輸血適正使用加算
- 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
- 胃瘻造設時嚥下機能評価加算
- 麻酔管理料(Ⅰ)
- 麻酔管理料(Ⅱ)
- 周術期栄養管理実施加算
- 病理診断管理加算1
- 悪性腫瘍病理組織標本加算
入院時食事療養に係るもの
- 入院時食事療養/生活療養(Ⅰ)
- 食堂加算(3階,5階A棟・B棟,7階A棟・B棟,8階)
その他
- 初診時の保険外併用療養費(7,700円)
- 再診時の保険外併用療養費(3,300円)
- 時間外診察の保険外併用療養費(7,700円)
- 180日超入院の保険外併用療養費(2,600円)
常勤職員数
2018年4月1日現在
職種 | 常勤者数 | 職種 | 常勤者数 |
---|---|---|---|
医師 | 53 | 作業療法士 | 21 |
看護師 | 302 | 言語聴覚士 | 6 |
助産師 | 13 | 臨床工学技士 | 6 |
保健師 | 4 | 視能訓練士 | 2 |
准看護師 | 13 | 社会福祉士 | 7 |
看護補助者 | 26 | 精神保健福祉士 | 1 |
薬剤師 | 13 | 臨床心理士 | 2 |
放射線技師 | 16 | 診療情報管理士 | 2 |
臨床検査技師 | 21 | 事務職員 | 76 |
管理栄養士 | 6 | その他 | 7 |
理学療法士 | 34 | 合計 | 631 |