地域における中核病院とし、「24時間救急患者は断らない」をモットーに、病院の基本方針である質の高い急性期医療が提供できるよう、2005年5月に発足しました。本院は香川県に3人しかいない日本救急医学会指導医のいる施設です。2007年6月に病院の全面建て替えで新病院となりました。新しくなった救急外来は救急車専用入り口に、除染設備を完備しています。
化学災害や放射性災害などのときに、体についた有害物質を洗い流す処置のことを言います。当院では原因物質が有害物質であった場合に備え、除染後の廃液を地下の格納タンクに溜めておき、中和してから排出するシステムを導入しています。当院では除染システムを熱中症や低体温症などの体温管理にも使用しています。
また、病院の屋上にはヘリポートを建設しました。このヘリポートの利用は、離島や遠隔地からの傷病者に有益なだけでなく、当院周辺の地域住民にとっても大変有益なものです。たとえば香川県内では提供できないようなより高度な治療が必要となった場合、都会の高度後方施設へも短時間でドクターヘリ搬送ができるからです。
当院の院内には16床のハイケアユニット(HCU(現在は12床で稼動))を有していて、救急搬送されてきた患者さまが重症であれば、この病床で治療にあたります。当院の救急科は固定された限られた病床を持つわけではなく、一般病床は空床があれば全て使用可能なシステムとしています。
現在救急外来では救急科所属医師が中心となって、各専門診療科と助け合いながら診療が行われています。救急科では救急車で来院された患者さま・緊急を要する患者さまの初療が主な診療で、時間外外来患者も診療しています。救急科で診療が行われた場合は、初療の後に必要に応じて専門の科に振り分けさせていただきます。はじめから受診すべき科がお分かりの場合は、二つの部署を受診するため二度手間となることがあります。救急科が専門とする分野は、多発外傷、熱傷、中毒、各種ショック及び集団災害医療です。必要に応じて手術も行っていて、救急科への入院は上記の疾患・病態の患者さまが主体となります。また、救急科では蘇生後などの重度意識障害の患者さまに、脳低温療法という高度で特殊な治療も行っています。過去には心肺停止の患者さまで、AEDによる蘇生後に脳低温療法を施行して完全社会復帰した症例があり、新聞や雑誌・ケーブルテレビ(KBN)に取材され患者さまの承諾の上報道されました。
救急外来の令和3年度の救急車搬入件数は2,339件で、救急外来利用患者数は延べ5,152名でした。また、令和4年度の4月から2月までの救急車搬入件数は2,385件で、救急外来利用患者数は延べ4,377名でした。それらのうち救急外来を経て入院した患者数は令和3年度が延べ1,658名、令和4年度4月から2月までは1,609名でした。若干年間患者数が減りましたが、新型コロナ感染対応に伴う診療の影響と思われます。
毎年、救急隊による救急搬送患者の内訳では、外傷患者と脳血管疾患患者で6割以上を占めています。
当院救急外来では、外傷診療にはJATEC(Japan Advanced Trauma Evaluation and Care)に則った診療を心がけており、そのためにはJPTEC(Japan Prehospital Trauma Evaluation and Care)の理解も必要なことから、救急担当医師には両方のコース履修を勧めています。一方、脳卒中が疑われる患者さまの診療には、脳卒中診療の教育コースISLS(Immediate Stroke Life Support)に則った診療を勧めています。
また、蘇生に必要なICLS(Immediate Cardiac Life Support)の知識や技術は、医師だけで無く救急外来スタッフ全員に浸透していて、当院救急外来ではICLS則った診療が徹底して行われています。これは、特に平成19年度から病院職員全員を対象にして、院内ICLSコース(日本救急医学会認定コース)を隔週で開催してきたことがその要因です。
時間外救急外来を受診した患者さまについては、毎朝8時30分から救急科医師と救急外来看護師スタッフとでカンファレンスが行われ、診療内容の振り返りを行うことによって、情報の共有と見落としがないかの確認をしています。救急科入院患者さまについても、毎朝救急科スタッフ内で話し合われ、回診と治療が行われています。
DMAT:(Disaster Medical Assistance Team)とは、災害時に災害現場に駆けつけて傷病者の救助活動や被災地内での医療活動を援助したり、広域医療搬送活動をサポートする医療チームのことです。災害対応に必要な知識や技術の特殊訓練を受けた医療チームのことです。広域医療搬送活動とは、甚大災害発生時には被災地内では治療しきれない数の重症傷病者が発生するため、被災していない地域に傷病者を搬送して治療する医療活動のことです。回生病院には2023年4月現在28名のDMAT隊員がいます。
メディカルラリーとは:いくつかの救助医療チームが、救助方法や診療技術について模擬診療を通して第3者に評価点数化してもらいながら、いくつかのシナリオステーションをラリー形式で回っていく競技のことです。 各シナリオステーションでは、災害や事故及び急病者などを想定したシナリオと模擬患者を策定しており、競技者には模擬診療を行ってもらいます。模擬患者には病態に即した演技をしてもらい、この模擬患者に対する救助や診療方法を評価するわけです。その結果をフィードバックすることにより、より良い救助やより良い診療が行われるようにすることを目的としています。
毎週水曜日木曜日の朝7時30分から院内の医療スタッフを対象に、早朝勉強会を開催しています。7時30分から8時までは、札幌医科大学の主催しているWebカンファレンスのプライマリ・ケア・カンファレンスに参加しています。その後8時から8時15分までは院内でのレクチャーが行われています。若手医師の研修を目的としていますが、講義の内容は救急分野だけでなく広く医療全般の内容となっています。
名誉院長
関 啓輔
課長
畠田 昇一