社会医療法人財団 大樹会 総合病院 回生病院

MENU

初期臨床研修プログラム

初期臨床研修プログラムの特徴

将来、どの専門分野を目指すにしても医師としての基礎体力をつくるのが初期研修です。医療全般に対する広い視野、基本的な診療能力や緊急時の対応能力、チーム医療に必要なコミュニケーション能力、適切な患者・医師関係を築くことのできる社会性、生涯に渡る自己学習の習慣などは最初の1~2年のうちに身につけるべきだと私たちは考えています。

そのため、当院の研修プログラムの特徴として、第一に診療科の枠を超えてチーム医療を実践していること、第二にプライマリ・ケアと救急医療が充実していることが挙げられます。具体的には初年度に指導医の多い内科と、今までの研修医から習得したい技術で希望が多かった技術(縫合や気管挿管など)の研修に適した症例の多い救急科を中心とした研修科目を設置しています。2年次には、それぞれの研修医の希望する研修体系に対応できるように長期間の自由設計枠を設置しています。

また、医局は総合医局ですので、研修中の科に縛られることなくすべての科の医師に必要時にコンサルトすることが可能です。これによりスキルを築くとともに、医師として人としてしっかりとした素地を形成でき、満足度の高い2年間が過ごせると考えています。

イメージ

基本ローテーション

2年間の研修の枠組みをつくる基本ローテーションは、厚生労働省の示した基準案に沿っています。また、当病院群の長所を活かし、プライマリ・ケアの能力向上という初期研修の大目的に重きを置いた内容にしています。

基本ローテーション表:内科 24週、救急科 ※4週まで麻酔科科 12週、外科 5週、小児科 5週、産婦人科 5週、精神科 5週、地域医療 4週、選択科目

当院では必須科目となる内科、救急科、外科、小児科、産婦人科、精神科の全てに於いて指導医が揃っております。また大学や他専門施設を協力病院としておりますので満足度の高い2年間が過ごせると考えています。必須とする一般外来研修(4週以上)についても当院や協力施設での履修が可能です。

協力型病院、協力施設

選択科目は、当院プログラムが準備した全ての選択肢の中から、研修医自身の希望に沿った、自由度の高いプログラムとなっております。

回生病院卒後臨床研修プログラム

2023年度の回生病院卒後臨床研修プログラムについては、以下のボタンをクリックしてPDFをご覧ください。

回生病院卒後臨床研修プログラム

年次報告書

各科の研修について

内科研修

写真:内科研修 写真:内科研修

当院の内科系には2つのセンターがあります。設立された順に並べると、

  1. 消化器センター:上部および下部の消化管、肝胆膵を診療するために必要な内視鏡設備およびスタッフが揃っています。
  2. 糖尿病内科:保健師、管理栄養士、運動療法士などを含むチーム医療によって、治療導入の教育入院から急性合併症時の緊急対応まで、糖尿病のすべてを扱っています。

1年次には、こうした分野を概ね1ヶ月の単位でローテーションしながら、基本的な臨床能力を養います。2年次に希望する専門分野を追加選択することも可能です。また、消化器科、神経内科は香川大学医学部附属病院(1ヶ月~)での研修を選択することができます。

救急科研修

写真:救急科研修 写真:救急科研修

当院の救急科は日本救急医学会専門医3名のもと、24時間体制で外来診療を行っています。2022年度の年間救急外来患者数は4748人、うち救急車による搬送は2600件を越え、軽症から重症まで様々な疾患に対応しています。プライマリ・ケアに必要な救急初療を学ぶことができるため院外からも多くの研修医が当院での救急研修を希望されています。当院の研修医は救急科のローテーション中以外にも、救急科スタッフの指導の下、1年次は週1回の半直研修、2年次は当直研修を行うことができます。また、2年次に香川大学医学部附属病院(3ヶ月~)の研修も可能です。

精神科研修

メンタルケアの考え方はすべての医師に必要です.したがって、できるだけ精神科研修(1ヶ月)を受けるよう奨めます。総合病院のなかに存在するアクティビティの高い精神科(51床)ですから、1ヶ月という短期間であっても、急性期管理をふくめた密度の高い研修が可能です。希望すれば、さらに長期の選択研修にも対応できます。 また、2年次にはこころの医療センター五色台(1ヶ月~)の研修も可能です。

麻酔科研修

写真:麻酔科研修

外科系希望の研修医には1~3ヶ月の研修を奨めます。全身麻酔1,300例以上/年の研修を中心に、気管挿管やCVC挿入の技術、全身管理の経験を深めることができます。また、2年次には香川大学医学部附属病院(1ヶ月~)の研修も可能です。

小児科研修

四国こどもとおとなの医療センター(1ヶ月~)または高松赤十字病院小児科(1ヶ月)の研修ができます。とくに内科系希望者には履修を奨めます。

産婦人科研修

写真:産婦人科研修

当院は坂出市で唯一の分娩取扱施設で、年間330例(正常)30例(異常)以上の症例を扱います。1年次に1ヶ月、希望者には2年次にさらに長期の研修も可能です。

外科研修

写真:外科研修

1年次の基本ローテーションに入っていますが、2年次には当院で腹部、呼吸器、乳線などの専門分野を追加選択することができます。

その他の外科系研修

写真:その他の外科系研修

整形外科、脳神経外科、泌尿器科(透析センターを含む)、眼科、耳鼻咽喉科の6診療科について、当院で2年次に選択研修が可能です。

放射線科・病理診断科研修

2週間ずつ計4週間の研修も可能です。

プログラム修了認定と終了後の進路

2年間の卒後臨床研修を修了した研修医には、EPOCによる評価と、回生病院独自の評価を行い、研修管理委員会で修了判定を行います。当院の研修プログラムを修了後は当院の後期研修プログラムへ進む方も多くおられます。他院のプログラムへ進むことも可能で、最後まで親身に相談に応じます。

研修医勉強会

  • 胸部レントゲンの見方
  • 腰椎穿刺の仕方
  • 気管内挿管の仕方
  • 染色の仕方 細菌と菌感受性
  • ERでよくみる不整脈と治療法(心房細動等)
  • 心電図の見方
  • 末梢血管の見方と治療
  • 腹部エコーの仕方
  • 内視鏡検査の基本
  • 外傷救急の見方 重症多発外傷の初療
  • 輸液の基本
  • 血液像の見方
  • 人工呼吸器の使い方
  • 尿所見の見方
  • 慢性腎臓病(CKD)について
  • 透析回路の成り立ちと組み立て方
  • 血糖降下剤の最近の使用法
  • インスリンの使い方
  • 吐血管理と入院後の食餌療法について
  • 皮膚縫合の基本
  • 頭部MRIの見方
  • 胸部CT(肺)の見方
  • 狭心症について
  • ERで見逃してはいけない胸痛
  • 危険な大動脈疾患の見方
  • 眼底の見方
  • 画像からみる肺炎の抗生剤の使用法
  • 神経反射の見方
  • よくみられる甲状腺疾患について
  • 栄養管理について
  • 骨折のギブスの巻き方
  • リハビリについて
  • 妊娠の見方
  • 急性腹症の見方
  • 検体検査について
  • 四肢の外固定
  • 胃透視・被爆防護
  • シンチグラムについて
  • 創傷治癒と処置の仕方
  • 汚染創の診断と処置
  • 生理検査・ECG等
  • 熱傷・褥創
  • JATEC
  • 四肢の外傷
  • 誤嚥性肺炎について
  • 脱臼の整復
  • 血液浄化法について
  • 腹部外傷
  • その他 特別講演
page top