社会医療法人財団 大樹会 総合病院 回生病院

MENU

麻酔科

麻酔科の特徴

皆さんが何かの病気で病院にかかるとき、直接、麻酔科の診療を受けることはありません。手術が必要になって初めて関わることになります。

当院では様々な診療科の手術が毎日行われています。手術の際には痛みを除く麻酔を欠かすことはできません。また、手術の進行に合わせて全身の状態を適切に保つことが必要ですので、手術中、麻酔科医は患者さんのそばを離れず、安全に手術が行われるように様々な処置を行っています。近年、高齢化に伴い、様々な合併症を持つ中での手術が増加していますが、我々は皆さんが安全に手術を受けられるよう日々の診療を行っています。

麻酔イメージ

診療の説明

術前診察

手術の前日までに麻酔科医が診察と説明を行います。入院後病室で行うことが多いですが、手術科外来診察時に入退院支援室で行うことも可能です。

高血圧、糖尿病等のある方はお薬手帳等を持ってきてください。またアレルギーや以前手術や入院治療をしたことがある場合は詳しく聞かせてもらうこともあるので記憶を整理しておいてください。また麻酔に関して気になることがあれば遠慮なく尋ねてください。

手術・麻酔

全身麻酔
初めは点滴から麻酔薬を入れて麻酔をします。すぐに意識がなくなって手術中のことは、何もわかりません。手術中は人工呼吸をしています。点滴とガスの吸入を合わせて麻酔を続けます。
手術が終わって麻酔薬を止めると数分で意識が戻ってきます。
脊髄クモ膜下麻酔(脊椎麻酔)
背骨のなかに細い針を入れてそこから神経のそばに局所麻酔薬を注入します。胸やお腹から下がしびれて痛みを感じなくなります。手術中は、目は覚めています。泌尿器科や産婦人科のような下半身の手術によく用いられます。
硬膜外麻酔
背骨の中に細い管を入れてそこから局所麻酔薬を注入します。腹部や胸部の大きい手術の場合、数日間続けて術後の痛みを和らげるために行います。
伝達麻酔(神経ブロック)
手術をする場所に関係する神経の近くに局所麻酔薬を注入してしびれさせる方法です。近年超音波画像が普及し見直され、術後痛の軽減のためよく行われるようになりました。

術後診察

手術の翌日以降麻酔科医が訪問して、術後の様子についてうかがいます。

何か質問があれば遠慮なくお尋ねください。

担当医

  • 部長

    中村 芳美

    • 日本麻酔科学会専門医
    顔写真イメージ
  • 課長

    藤本 理子

    • 日本麻酔科学会専門医
    顔写真イメージ
  • 麻酔科 課長

    片山 恵理

    • 日本麻酔科学会 麻酔科専門医
    顔写真イメージ
  • 課長

    鵜澤 將

    • 日本麻酔科学会麻酔科指導医
    • 日本麻酔科学会麻酔科専門医
    顔写真:鵜澤 將
  • 伊藤 賢佑

    • 日本麻酔科学会専門医
    顔写真イメージ
診療予定表はこちら
page top