回生病院では、職員のお子様をお預かりする保育所を開所しています。また、令和6年4月からは坂出市の認可を受け、職員のお子様だけでなく、坂出市在住の方のお子様もお預かりすることができるようになりました。病児保育室や小児科も併設しておりますので、安心して仕事と育児の両立ができます。職員一同、子どもたちの成長を温かく見守っております。
          ~「自分らしく」生きていくことのできる子どもを~
子どもの全人格を尊重し、子どもたちが本来持っている「生きる力」を育み、何を学ぶかよりも、どう学ぶかを考えられる子どもを育てたい
そんな子どもたちを育てていくため「安心と安全」を前提に、
| 時間 | 乳児 | 幼児 | 
|---|---|---|
                
  | 
              
                
  | 
            |
                
  | 
              
                
  | 
            |
                
  | 
              
                
  | 
            |
                
  | 
              
                
  | 
            |
                
  | 
              
                
  | 
            |
                
  | 
            ||
                
  | 
              
                
  | 
            |
                
  | 
              
                
  | 
            |
                
  | 
              
                
  | 
            
| 5月 | 子どもの日会 | 
                
  | 
            
|---|---|---|
| 6月 | ファミリーDAY | 
                
  | 
            
| 7月 | 七夕会 | 
                
  | 
            
| 8月 | 夏祭り | 
                
  | 
            
| 9月 | お月見おだんごづくり(紙粘土) | 
                
  | 
            
| 10月 | ハロウィン | 
                
  | 
            
| 11月 | 演奏会(予定) | 
                
  | 
            
| 12月 | クリスマス会 | 
                
  | 
            
| 1月 | リトミック開放月間 | 
                
  | 
            
| 2月 | 節分集会 | 
                
  | 
            
| 3月 | ひな祭り集会 | 
                
  | 
            
| 名称 | 社会医療法人財団大樹会 総合病院回生病院 院内保育所 (事業所内保育事業 小規模型)(認可保育所と同基準)  | 
            
|---|---|
| 設置者 | 社会医療法人財団大樹会 総合病院回生病院 理事長 松浦一平 委託者:アートチャイルドケア株式会社  | 
            
| 所在地 | 回生病院内 | 
| 連絡先 | 0877-46-1011 | 
| 利用資格 | (従業員枠)回生病院職員の子ども(居住地問いません) (地域枠)坂出市在住で坂出市の認定を受けた子ども  | 
            
| 保育年齢 | 生後57日目(産休明け)~4/1現在満2歳児までの健康な乳幼児 | 
| 定員 | 19名 | 
| 保育料等 | (従業員枠)12,000円/月 1歳未満児 1日あたり1,200円 1歳以上児 1日あたり1,000円 (地域枠) 坂出市にお問い合わせください。  | 
            
| 保育時間 | 午前7時45分~午後6時15分 | 
| 開所日 | 第1・第3・第5土曜日 日・祝祭日・年末年始 を除く毎日  | 
            
| 利用の流れ | まずは、保育所あてにお電話で空きの確認をしてください。 |